MENU
  • ブログの悩み解決
  • システムの構築
最短で月10万円副業で稼ぐ | カンタン!ブログ副業の教科書
カンタン!ブログ副業の教科書
  • ブログの悩み解決
  • システムの構築
カンタン!ブログ副業の教科書
  • ブログの悩み解決
  • システムの構築
  1. ホーム
  2. ブログの悩み解決
  3. キーワード選定ができない!?上位表示のためのやり方を具体的に解説します!

キーワード選定ができない!?上位表示のためのやり方を具体的に解説します!

2022 6/18
ブログの悩み解決
2022.06.11 2022.06.18
  • URL Copied!

キーワードの選定が大切って聞くけど、手順を具体的に教えて!

こんにちわ、ゆるパパです。

ブログを書かれている方で、「キーワード選定」という言葉を聞いたことがない人は

いないのではないでしょうか。

大事大事と言われていますが、よくわからないからキーワード選定が曖昧になっていませんか?

ブログにおいてはキーワードの選定が全て!とよく耳にしますね。

この記事では、なんとなく難しそうなキーワードの選定方法の具体的な手順をわかりやすく初心者向けに説明していきます。

この手順をやって見るだけで、検索上位となるキーワード選定が可能となります! 

初心者向けなので有料のツールは使わずに解説しますね。

以下の無料ツールを使用します。

●ラッコキーワード

●キーワードプランナー by Google

●検索エンジン(Google)

●MozBar(Chrom拡張機能)

今回は難解なイメージを持たれるキーワード選定のやり方、具体的手順について初心者対象に説明していきます。

この記事のやり方を真似すれば、検索上位が取れるキーワード選定ができます!

有料ツールは一切なし!

すべて無料ツールを使った、ブログの記事のキーワード選定法を説明していきます。

なお、この記事では以下の無料ツールを活用します。

  • ラッコキーワード
  • Google キーワードプランナー
  • Google検索エンジン
  • MozBar(Google Chrome拡張機能)

この記事を読めば穴場キーワードがザクザク探せてしまう方法も教えちゃいます!

記事のコンテンツ

●読者の検索意図を理解しよう

●キーワード選定に必要な無料ツールの紹介

●キーワード選定のやり方

●穴場キーワードの掘り起こし方

では、はじめましょう!

目次

読者の検索意図を理解しよう

まずは読者の検索意図に着目しましょう。

つまり、そのキーワードが何のために検索されているのかを認識しておくことで、キーワード選定の趣旨をより理解できるようになります。

検索の4つのクエリとは?

あなたはどんな時に検索しますか?

①新しいMacAirが欲しいとき

②新しくブログを解説したとき

③どこかに食事に行きたいとき

④欲しい商品のレビューを知りたいとき

このように、悩みを解決したいときや情報を求めているときに検索しませんか?

これらは大きく分けると4つに分類することができ、クエリと言ったりします。

●BUYクエリ(~が欲しいから検索)

●DOクエリ(~したいから検索)

●GOクエリ(~へ行きたいから検索)

●KNOW(~が知りたいから検索)

これらを検索意図の4種類のクエリと言ったりします。

あなたの探したいキーワードも、この4つのいずれにか当てはまると思います。

ズバリ、収益につながりやすいのはどのクエリだと思いますか?

答えは、、、

BUYクエリとDOクエリです。

BUYクエリ(~が欲しい)であれば、

「新しいMacAirが欲しい、ブログのための情報商材が欲しい」

DOクエリ(~したい)であれば、

「ホテルを簡単にやすく予約したい。転職したい。」とかですね。

要するに、買いたい、何かのアクションを起こしたい、というときに検索していることが多いため、

そのときに自分の記事を読んでもらえると広告のリンクをクリックしてもらえやすいことになります。

一方で、GOクエリやKNOWクエリは、WordPressブログのカスタマイズをする方法を知りたいとか、

海外に旅行に行きたい!といった意図で検索します。

あなた自身も知りたいことがわかったら、そのままサイトを閉じていませんか?

その記事のみでは収益につながりにくいのがズバリ、GOクエリとKNOWクエリなのです。

このクエリの場合ですと、

別記事へ誘導をかけたり、とにかくPVを稼ぎアドセンスをクリックしてもらうかの2択になると思います。

このように、キーワード選定を行う際は、

●とにかく4つのクエリに当てはまるキーワードとすること

●特に、BUYクエリかDOクエリのキーワードで記事を書いてみること

こんな感じで、キーワードの選定をするときは

  • まずは4つのクエリに該当するキーワードで記事を作成すること
  • 特にDoクエリ&Buyクエリのキーワードで記事を書いてみること

この二つを大前提としてキーワード選定をしてみましょう。

では、ここから実際のキーワード選定のやり方を説明していきます。

ブログのキーワード選定のやり方

キーワード選定のやり方手順は以下となります。

●大まかにキーワードを決める

●ラッコキーワードを使ってサジェストキーワードを抽出する

●キーワードプランナーを使って検索ボリュームをチェック

●クエリの視点からキーワードを選定する

●競合分析、競合の強さをチェック

●競合が弱いキーワードを採用して記事を作成する

それでは、1つずつ具体的に説明しますね。

大まかにキーワードを決める

最初にどういったキーワードで記事を書くか決めます。

この段階ではざっくりでOK。

BUYクエリ(例:可愛いスマホケース、PC10万円以下)とかDOクエリ(例:北海道 ホテル 予約、自動車保険 見積もり)のキーワードで記事を書いてみましょう。

今回については、「スマホ フィルム」というキーワードを用い記事を書くことにしてみましょう。

つまり、スマホのフィルムを欲しいというBUYクエリに該当します。

ラッコキーワードを使ってサジェストキーワードを抽出する

「スマホ フィルム」のみのキーワードでは、企業サイトが上位を占めているため

上位表示されるのはほとんど不可能です。

ここで重要になるのがサジェストキーワードとなります。

サジェストキーワードとは

検索ウィンドウにキーワードを入れると自動で表示されるキーワード候補のことです。

キーワードを「スマホ フィルム」のみとするよりも、

「スマホ フィルム 〇〇」などの3種類以上のキーワードにする方が上位表示される可能性が高まります。

これがいわゆるロングテールキーワードといわれるものです。

以上の理由から、キーワード選定はサジェストキーワードから選ぶようにしましょう。

そのためのツールがラッコキーワードということです。

ラッコキーワードはブロガーなら知らない人はいないのでは?

というほど有名なツールです。

調べたいキーワードのサジェストを一覧にするために最も適したツールです。

有料会員登録もありますが、無料で十分に活用できます。(筆者は無料会員)

ただし、ID登録をしておかなければ、1日5回しか使えない制限がついてしまったので

ID登録だけは済ませて置くことを推奨します。

無料のID登録は、以下の公式サイト右上にある「新規登録」から1分かからずにできます。

ラッコキーワード公式サイトを見る▼

では実際に、「スマホ フィルム」をラッコキーワードで検索してみましょう。

以下はスマホ フィルムのサジェストキーワードになります

スマホ フィルムのサジェストキーワード

サジェストキーワードとして598件ヒットしました。

ここで超重要となるのが検索されているキーワードを選ぶということです。

なぜなら検索ニーズのないキーワードを選んだとしても誰にも読んでもらえないどころか、

誰にも検索もしてもらえないからです。

そこで使うツールがGoogleのキーワードプランナーということになります。

このキーワードプランナーでは、おおよその検索回数を確認することができます。

(広告運用等をしていればより具体的な数値も得られますが無料で十分です)

キーワードプランナーを使って検索ボリュームをチェック

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供するツールで

キーワードの検索ニーズを調べることができます。

登録していない方は、こちらの記事を参考に登録しちゃってください。

(キーワードプランナーはブログ運営する上で必須のツールです)

では早速、検索ボリュームを調べてみましょう。

とても簡単ですよ。

①サジェストキーワードをラッコキーワードからコピーする

サジェストキーワードの一覧画面の右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックします。

②キーワードプランナーで検索ボリュームをチェックする

「ツールと設定」→ 「プランニング」→「キーワードプランナー」をクリック。

キーワードプランナーの画面右側「検索のボリュームと予測のデータを確認する」こちらをクリック。

コピーしたものを貼り付けして「開始する」をクリック。

そうすると、検索ボリュームの一覧が表示されます。

検索ボリュームがバラバラの状態なので、「月間平均検索ボリューム」をクリック。

→ボリューム数順に並べ替えることができます。

ここまでで、サジェストされたキーワードについて検索ボリュームが多い順に並べ替えられたことになります。

僕はここから、データをCSV形式で丸ごと抜いて、

検索ボリュームが500以上のものをそのままキーワード判定ツールという

有料教材に特典としてついていたツールを使って判定しています。

これを使うと、allintitleとintitleの数、1ページ目に知恵袋等がランクインしているかどうかが

一目瞭然となり、そのキーワードがお宝キーワードかそうでないかが判断できます。

(もしこの教材について知りたければ、ツイッターのDMやお問い合わせ欄から直接お問い合わせください)

この記事では無料ツールのみでのやり方を説明しますね。

ここまでで検索ボリュームの凡その数値を調べることができました。

クエリの視点からキーワードを選定する

では、この中からどのようにしてキーワードを選べばいいのでしょうか。

選定の際のポイントをお教えしますね。

キーワード選定のポイント

●DOクエリ、BUYクエリを選ぶ

●記事のタイトルに含めることができるキーワードを選ぶ

●検索ボリュームは100~1000以下を選ぶ

では、一つづつ解説しますね。

●DOクエリ、BUYクエリを選ぶ

例えば、「スマホ フィルム」のサジェストで「スマホ フィルム 取り方」というキーワードがありますね。

この検索の意図は「スマホのフィルムってどうやればはがせるの」という趣旨かと思います。

つまりはKNOWクエリ(情報を知りたい)というものなので、購入の意思はほとんどないものと想像します。

DOクエリやBUYクエリ(例えば、スマホ フィルム おすすめ、スマホ フィルム 比較)の

キーワードを狙ったほうが収益化が狙えるということです。

●記事のタイトルに含めることができるキーワードを選ぶ

キーワードはそのままの順でタイトルに入れ、しかもなるべく左に寄せる、

というのは鉄則です。

そのためには、タイトルに入れて不自然でないキーワードを選びましょう。

●検索ボリュームは100~1000以下を選ぶ

検索ボリュームが1000以上のものでも競合次第では上位表示可能ですが、

最初は1000以下のものを狙っていきましょう。

もっと言えば10~100以下であれば、上位表示されやすいキーワードはたくさんあります。

ここから初めて、慣れてきたら100~1000のキーワードを狙っていくというのがいいでしょう。

今回は、以下のキーワードを狙うことにします。

キーワード検索のボリューム
スマホ フィルム ゲーム100~1000
スマホ フィルム 手汗10~100
スマホ フィルム 人気10~100

競合分析、競合の強さをチェック

狙うキーワードを決めたら、

そのキーワードで上位表示されている競合サイトをチェックします。

なんか面倒そう・・

そんな方にこのツールがおすすめです!

競合の調査をするために、Google Chrome拡張機能である「MozBar」を使います。

このツールをインストールしておけば、検索結果上位の競合サイトの強さが数値化してみれます。

詳しい設定等についてはこちらの記事でまとめておきました。

では、早速MozBarを使い、上位表示されているサイトの強さを分析していきましょう。

最初に「スマホ フィルム ゲーム」の検索結果の上位サイトです。

記事のすぐ下に表示されている帯状の箇所がMozBarの数値となります。

ここでの注目はドメインオーソリティ(DA)で、

ドメインパワーとほぼ同義と考えてもらえればと思います。

このDAは、Mozに評価されたサイトの強さで数字が高いほど強いサイトといえます。

2位と4位のDAが強く企業のサイトとわかりますね。

逆に1位と3位は個人サイトでDAも7と2と低いので十分に勝てる可能性があります。

以上から「スマホ フィルム ゲーム」では、十分に上位表示を狙えるといえます。

次に、「スマホ フィルム 人気」で同様にチェックしてみましょう。

結論からお伝えすると、このキーワードでは1ページ目はDAが高い企業サイトのみでした。

つまり、個人ブログで上位表示は困難となります。

最後は「スマホ フィルム 手汗」です。

見てみると1位が個人サイトでDA9なので狙い目です。

文字数も3000文字程度なので、

4000文字くらいで記事をまとめれば1位表示される可能性がかなり高いです。

説明は以上となります。

今回は「スマホ フィルム」で説明しましたが、

やり方は他のキーワードでも同様です。

今回はあえて無料ツールでの方法を説明したので、

ぜひ試してみてください。

僕は有用ツールを使って一括でキーワード判定をしています。

もしこのやり方に興味があればTwitterでゆるパパ(@ryouhsuke)へ

DMで問い合わせいただければお答えします。

穴場キーワードの探し方

最後に穴場キーワードの探し方を説明して終わりにしようと思います。

穴場のキーワード、つまりはブルーオーシャンを探すということです。

ブルーオーシャンキーワードとは

検索需要もあり、競合が少ないゆえに上位表示を狙いやすいキーワードと定義します。

簡単に見つかるわけないですよね・・・

やり方さえ知って入れば、簡単に見つけることができちゃいます。無料で!

ブルーオーシャンのキーワード特性

探し方を説明する前に、定義するブルーオーシャンキーワードについて補足をしておきます。

理屈を理解しておけば、より見つけ方のコツを掴めるためです。

最初に、ブルーオーシャンキーワードが競合の少ない理由についてです。

それは、ズバリ記事タイトルの中に狙ったキーワードが完全一致で入っていることが少ないというのが理由です。

検索エンジンの仕様は、検索したキーワードがタイトルに入っている記事をより上位に表示させるようになっています。

要すれば、狙うキーワードが完全一致で記事タイトルに入っている数が少ないほど、貴方のサイトが上位に表示されやすくなるということです。

逆にいえば、狙っているキーワードが記事タイトルに多く含まれていると、上位表示が困難となります。

では、どうやってそれを調べればいいのでしょうか。

キーワードが一致している記事数を調べるやり方は、

Googleの検索エンジンに「allintitle:」と「intitle:」というコマンドの後にキーワードを入れるだけです。

allintitleコマンド

入力した全キーワードが記事タイトルの内に含まれている(完全一致)

intitleコマンド

入力したキーワードが記事タイトル内に1つでも含まれている(部分一致)。

intitleで検索する際に、検索結果の数が多い=検索需要があるキーワードと言えます。

具体例をあげますね。

例えば、「allintitle:スマホ フィルム 手汗」について検索してみます。

検索結果の記事数は6件のみ。

「スマホ フィルム 手汗」が全部がタイトルの中に含まれている記事は、6件のみということになります。

要すれば、このキーワードのライバルはたったの6記事だけ。

最後に、「スマホ フィルム 手汗」のintitle、この3語のいずれかがタイトルに含まれている記事の数をチェックしましょう。

チェックするやり方は、Google検索で「intitle:スマホ フィルム 手汗」を入力し検索するだけです。

検索結果結果は50,900件でした。

要すれば「スマホ フィルム 手汗」のどれか一つでも記事タイトルに含まれている数が50,900件ということです。

上位表示されている記事を見ても、いずれかのキーワードが含まれていることが分かりますね。

intitleの数が多いキーワードということは、検索需要があるキーワード。

加えて、allintitleの数が少ないということは、検索需要があるのに、全キーワードが含まれている記事の数が少ないということです。

以上をまとめると

  • allintitleコマンドを使って全キーワード含まれる記事数をチェックし
  • intitleコマンドを使って検索結果の記事数(キーワード自体に需要があるのか)をチェック

キーワード選定と併せてこの作業を行うことで、貴方の記事を上位に表示させ易くすることができます。

以上がブルーオーシャンキーワードの探し方です。

とは言っても、全キーワードを含んでも必ず上位に表示されるというわけでもありません。

タイトルキーワード以外にも、記事内容やドメインパワーなどの複合の要因で検索結果の順位が決まるためです。

ドメインパワーについては、被リンクの獲得が最も手っ取り早い手法です。

今すぐ被リンクを貰えるサイトについては、以下の記事でまとめたのでチェックしてみてください。

ブログ記事を書くときは、SEOキーワード選定をやること!

この記事で説明したキーワード選定の手法は以下の通り。

●大まかにキーワードを決める

●ラッコキーワードを使ってサジェストキーワードを抽出する

●キーワードプランナーを使って検索ボリュームをチェック

●クエリ(特にDO&BUY)の視点からキーワードを選定する

●MozBar使って競合分析、競合の強さをチェック

●競合が弱いキーワードを採用して記事を作成する

上位表示される可能性が高いパターンは

  • 競合サイトのDAが低い(MozBarでチェック)
  • 検索ボリュームは100~1000以下
  • allintitleの記事数が少ない
  • intitleの記事数が多い

と、こんな結論です。

今回、すべて無料ツールを使って説明しているので手順が多いと感じる方には、

僕が使っている有料ツールも教えてもいいので、興味があればDM(@ryouhsuke)で相談いただければと思います。

この記事で説明したキーワード選定のやり方を真似すれば、かなり高い確率で上位表示されます。

ただ、実際の検索順位の決定は諸々の要因が絡んでいるため、Googleのみぞ知るです。

実際にこの方法でキーワードを選定して記事を書いてみて下さい。

上位表示される記事が出てきますよ。

もし分からない点等あれば、TwitterのDMからいつでも気軽に問い合わせて下さい。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

ブログの悩み解決

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @ryouhsuke
よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • ブログに有料画像を活用すべき理由6選!【差別化するメリット】
  • 【ブログ開始3ヶ月アクセス0…】ブログの収益が伸びずに悩んでいませんか?

関連記事

  • ブログ差別化により収益化する方法!差別化でライバルを圧倒する!
    2022.04.15
  • 【7つの継続のコツ】ブログ副業をほとんどの人が続けられないのはなんでなの?
    2022.06.30
  • ブログアクセス0から抜け出す方法【1日で結果出せます】
    2022.06.01
  • 在宅起業への具体的なステップアップ!
    2022.05.29
  • 【Googleアドセンス申請のコツ】不合格!受からない!落ちた!苦戦中!できない方は必見!2022年取得者談まとめ
    2022.07.01
  • 【ブログ開始3ヶ月アクセス0…】ブログの収益が伸びずに悩んでいませんか?
    2022.06.13
  • 自己責任論で圧倒的に成長しよう【特に在宅起業家を目指す上で必須の知識】
    2022.05.01
  • ブログに有料画像を活用すべき理由6選!【差別化するメリット】
    2022.06.02

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • SITEMAP
  • プロフィール
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特電法上の表記

© ゆるパパ

目次
閉じる